【商品説明】古代の土師器・墨書土器 奈良・平安時代。墨書土器(ぼくしょどき)とは、土器に墨で文字や記号、絵などを書いた古代の土器のことです。奈良時代・平安時代を中心に広く見られ、当時の人名、地名、役所名、祭祀や信仰に関する内容、さらには文字の練習のための落書きなど、多様な情報が記されています。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
Ancient Haji Ware and Ink-Inscribed Pottery from the Nara and Heian Periods. Ink-inscribed pottery refers to ancient earthenware with characters, symbols, and pictures written in ink. Widely seen during the Nara and Heian periods, these vessels bear a variety of information, including names of people, places, and government offices, details of rituals and religious beliefs, and even doodles used for calligraphy practice. Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)110mm×(奥)110mm×(高)30mm
【重要】送料別 Aサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください