【商品説明】昭和レトロ小型直径64cm 丸ちゃぶ台 昭和中期。ちゃぶ台とは、床に座った姿勢で使う、短い脚の付いた木製の食卓です。四角形や円形が一般的で、明治時代頃から普及し、家族で一つの食卓を囲んで団欒する日本の文化と、中国や西洋の食卓文化が融合して生まれました。狭い家でも邪魔にならないよう脚が折りたためるものが多く、使わないときは部屋の隅に片付けられる利便性があります。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A small, 64cm diameter round chabudai (chabudai) from the mid-Showa period. A chabudai is a wooden dining table with short legs used while seated on the floor. Square or round shapes are common, and it became popular around the Meiji period, combining the Japanese culture of family gathering around a single table with Chinese and Western dining culture. Many chabudais have foldable legs to avoid getting in the way, even in small homes, and can be conveniently stored in a corner when not in use. Please check photos and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)640mm×(奥)640mm×(高)240mm
【重要】送料別 Eサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください