【商品説明】希少な信州二段重ねアンティーク帳場箪笥 明治時代。材も厚手で飴色の色合いと相まって 存在感と収納力抜群の時代箪笥です。 帳場箪笥(ちょうばたんす)とは、江戸時代から明治時代にかけて商家や宿屋などで使われた、主に金銭や帳簿、印鑑などの貴重品を保管するための箪笥のことです。人目に付く場所に置かれることが多かったため、デザイン性や見える部分の材も重視され、頑丈に作られているのが特徴です。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A rare two-tiered antique accounting chest from Shinshu, dating from the Meiji period. Its thick wood and amber hue give it a striking presence and ample storage capacity. An accounting chest is a type of chest used in merchants' homes and inns from the Edo to Meiji periods, primarily for storing valuables such as money, ledgers, and seals. Because they were often placed in conspicuous locations, emphasis was placed on design and the materials used in the visible parts, and they are characterized by their sturdiness. Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)890mm×(奥)500mm×(高)1320mm
【重要】送料別 Mサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください