【商品説明】古いちょうな削り痕の 渋いこね鉢 蕎麦打ち ディスプレィに 昭和初期。こね鉢とは、手打ちそばやうどんなどの生地をこねる際に使用する、大型の鉢のことです。特にそば打ちにおいては、水回しや練りといった最初の工程で使用され、そばの出来を左右する重要な道具とされる古民具です。ちょうな(釿)は、木材の表面を削るための大工道具で、石器時代から存在する歴史があります。特に、鉋が普及する以前は、木材の荒削りに広く使われていました。室町時代に大鋸が伝来してからも、角材の荒削りなどに使用され続け、現在でも古民家を解体した際の古材に見られる独特の削り痕が珍重されています劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A sophisticated kneading bowl with old chona (decorative saw) is on display for soba noodle making. A kneading bowl is a large bowl used to knead dough for hand-made soba noodles and udon noodles. It's an ancient folk tool, especially in soba making, where it's used for the initial steps of water mixing and kneading, and is considered an important tool that influences the quality of the resulting soba. A chona (decorative saw) is a carpenter's tool used to shave the surface of wood, dating back to the Stone Age. Before the widespread use of planes, it was widely used for rough-cutting lumber. Even after the introduction of large saws in the Muromachi period, it continued to be used for rough-cutting lumber, and the distinctive shavings found on old lumber from demolished houses are still highly valued today. Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)530mm×(奥)530mm×(高)150mm
【重要】送料別 Dサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください