【商品説明】呉服屋さんの組み立て式大衣桁 着物掛 在庫2 昭和後期。衣桁(いこう)とは、着物を掛けておくために用いる、鳥居のような形をした家具をいう。1枚の衝立式のものと、中央の蝶番で2枚に折りたたむ屏風式のもの(衣桁屏風)とがある[1]。高さは2mほどで、和室の隅に置く。黒や朱の漆塗りのもの、また蒔絵を施したもの、帽子掛けが付けられたものもある。古くは「衣架(いか)」などと称した。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
Kimono store's self-assembly large clothes rack Kimono hanging 2 in stock Late Showa period. A clothes rack is a piece of furniture shaped like a torii gate used to hang kimonos. There are single-panel folding screens and folding screens that fold into two with a central hinge (clothes rack folding screens) [1]. They are about 2m tall and are placed in the corner of a Japanese-style room. Some are painted black or vermilion lacquer, some with lacquer enamel, and some with hat racks. In the past, they were called "clothes racks (ika)". Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)1800mm×(奥)390mm×(高)1630mm梱包サイズ(幅)300mm×(奥)300mm×(高)1650mm
【重要】送料別 Iサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください