【商品説明】金運小さな賽銭箱。縁起物としていかがでしょうか? 元々は、米などの海や山の幸をお供えする「散米(さんまい)」や「おひねり」という形でお供えをしていましたが、時代とともに金銭を納める形に変化しました。?鎌倉時代には、寺院にも賽銭箱が設置されるようになり、現在のような形が一般的になりました。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A small offering box for good luck. How about using it as a lucky charm? Originally, offerings were made in the form of "sanmai" or "ohineri," offerings of rice and other seafood and mountain produce, but over time, this changed to offering money. During the Kamakura period, offering boxes began to be installed at temples, and the current form became common. Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)470mm×(奥)280mm×(高)320mm
【重要】送料別 Dサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください