【商品説明】黒塗りのパタパタキャビネット 昭和初期。明治時代から続く玄関の土間部分に設置された履物を収納する棚で、特に「慳貪式(けんどんしき)」や「跳ね上げ戸」の形式が多かったのが特徴です。昭和に入ると引き違い戸が主流になりました。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A black painted flip-flap cabinet from the early Showa period. This is a shelf for storing shoes that has been installed in the dirt floor of the entrance since the Meiji period, and is characterized by the fact that it was often "kendonshiki" or "flip-up door" style. In the Showa period, sliding doors became mainstream. Please check the images and videos for deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)690mm×(奥)310mm×(高)520mm
【重要】送料別 Fサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください