【商品説明】珍品 190年前の帳場抽斗机 享保(301〜302年前)の古文書付 天保6年墨書。「帳場抽斗」とは、江戸時代などの商家で、帳場(会計や事務を行う場所)に置かれた、帳簿や金銭、印鑑などを収納するための引き出しのことです。現代のオフィスで言えば、レジや金庫、書類棚のような役割を担っていました。現品最上段の引き出しは、台となっていて、作業台として使われていたものです。金具違いあります。古文書はさらに古いモノですが、達筆過ぎて、何を書いてあるか不明です。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A rare item: A 190-year-old accounting drawer desk with an ancient document from the Kyoho period (301-302 years ago) and written in ink in the 6th year of the Tenpo era. An "accounting drawer" is a drawer placed in the accounting office (where accounting and clerical work is done) in merchants' houses during the Edo period and other times to store ledgers, money, seals, etc. In modern offices, it played a role similar to a cash register, safe, or filing cabinet. The top drawer of the actual item was used as a stand and as a workbench. There are different metal fittings. The ancient document is even older, but it is written in such beautiful handwriting that it is unclear what is written. Please check the images and videos for deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)720mm×(奥)330mm×(高)360mm
【重要】送料別 Fサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください