【商品説明】立体的な図柄の瀬戸火鉢 水連鉢 プランターに 昭和中期。瀬戸火鉢とは、主に明治から昭和にかけて庶民の家庭で暖房器具として使われました。美しい色彩やデザインが特徴で、現在ではアンティーク品として人気を集めています。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A Seto brazier with a three-dimensional design, water lily pot, planter, mid-Showa period. Seto braziers were mainly used as heating appliances in ordinary households from the Meiji to Showa periods. They are characterized by their beautiful colors and designs, and are now popular as antiques. Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)360mm×(奥)360mm×(高)280mm
【重要】送料別 Eサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください