【商品説明】126年前の米櫃 小物入れ ブックラック 明治32年墨書。米櫃こめびつ 各家庭で糧米を入れておく容器。 地方によってカラト,ゲビツ,ケシネビツ,ハンドガメ,リロウビツ,リョウマイビツなどと呼ばれたが,現在では全国的に米櫃という呼称が用いられている。劣化については画像・動画をご確認ください。不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
A 126-year-old rice bin, accessory case, book rack, inscribed in ink in 1899. A rice bin is a container used in households to store rice. Depending on the region, it was called Karato, Gebitsu, Keshinebitu, Handogame, Rirobitsu, Ryomaibitsu, etc., but now it is called Rice bin nationwide. Please check the images and videos for deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)330mm×(奥)580mm×(高)320mm
【重要】送料別 Dサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください