【商品説明】昭和レトロな折り畳み丸ちゃぶ台 1940-50年代
卓袱台(ちゃぶだい)とは、日本の家具のひとつで、四本脚を持つ円形の座卓のこと。一般的に方形あるいは円形をしており、折り畳みができるものが多い。
明治時代に普及し始め、昭和初期には日本の家庭で広く使われていました。当時は、床に座って食事をするのが一般的で、卓袱台は、家族や親戚が集まって食事をしたり、茶道や囲碁などの遊びを楽しんだりするのに使われていました。
しかし、昭和35年ごろから椅子式のダイニングテーブルが普及し始め、卓袱台の使用は減少していきました。現在では、伝統的な和室や、茶道や囲碁などの遊びを楽しむための家具として、一部で使われているという状況です。
経年の劣化などは画像・動画などご確認ください。不明点はお問い合わせください。
Showa retro folding round table 1940s-50s
A chabudai is a type of Japanese furniture that is a circular low table with four legs. They are generally square or circular in shape, and many are foldable.
It began to become popular during the Meiji period, and was widely used in Japanese households in the early Showa period. At that time, it was common to eat while sitting on the floor, and the table was used for family and relatives to gather together to eat and enjoy games such as the tea ceremony and Go.
However, from around 1960, chair-style dining tables began to become popular, and the use of tabletops began to decline. Currently, it is used in some traditional Japanese rooms and as furniture for enjoying games such as tea ceremony and Go.
Please check the images and videos for deterioration over time. Please contact us if you have any questions.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)880mm×(奥)880mm×(高)300mm
【重要】送料別 Gサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。