【商品説明】貴重な船箪笥 船金庫 店主一押し 豪華造り 幕末−明治時代1860-1870年代。船箪笥は、江戸時代から明治時代にかけて、日本海の北前船で使われていた貴重品入れです。船の揺れや衝撃に耐えられるよう、堅牢に作られており、盗難防止のためにも複雑な細工が施されています。船箪笥の歴史は、江戸時代の初期に遡ります。当時、日本海の北前船は、北海道から九州までの各地を行き来し、物資や人々を運んでいました。船乗りたちは、航海中に貴重品や衣類などを保管するために、船箪笥を持ち歩いていました。船の揺れや衝撃に耐えられるよう、堅牢に作られています。
船箪笥には、大きく分けて以下の4種類があります。
懸硯(かけすずり):硯を収納するための小型の船箪笥。
帳箱(ちょうばこ):帳面や書類を収納するための船箪笥。
半櫃(はんがい):着物や衣類を収納するための船箪笥。
知工箪笥(ちくだんす):金具や細工が施された豪華な船箪笥。
現品はとても状態の良い作品。カギは扉のみ対応。劣化や詳細は画像・動画などご確認ください。不明点はお問い合わせください。
Precious ship chest, ship safe, recommended by the owner, luxurious, late Edo period - Meiji period 1860-1870s. A funa tansu is a container for valuables that was used on Kitamae ships on the Sea of Japan from the Edo period to the Meiji period. It is made to be strong enough to withstand the vibrations and shocks of the ship, and is also intricately designed to prevent theft. The history of funa tansu dates back to the early Edo period. At that time, Kitamaebune ships in the Sea of Japan traveled between Hokkaido and Kyushu, transporting goods and people. Sailors carried chests with them to store valuables and clothing during their voyages. It is made to be sturdy and able to withstand the vibrations and shocks of the ship.
There are four main types of funa tansu:
Kakesuzuri: A small chest of drawers for storing inkstones.
Chobako: A chest of drawers for storing books and documents.
Hangai: A chest of drawers for storing kimonos and other clothing.
Chikudansu: A luxurious boat chest with metal fittings and details.
The actual item is in very good condition. The key only works on the door. Please check the images and videos for deterioration and details. Please contact us if you have any questions.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)440mm×(奥)500mm×(高)410mm
【重要】送料別 Kサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。