【商品説明】商家の蔵から アンティークな「行李」2個セット 1920-30年代。柳や竹、籐(とう)で編んだ物入れで葛籠(つづら)の一種。素材によって柳行李、竹行李、籐行李とよぶ。衣類入れのほか弁当行李、薬屋行李とよばれるものもある。正倉院に小型のものが残っているが、広く普及したのは江戸時代以後である。多くは長方形で深いかぶせ蓋(ぶた)になっており、旅行または日常に衣類その他手回りの品を入れた。近江(おうみ)水口・高宮・日向(ひゅうが)は籐行李、山城(やましろ)・越前(えちぜん)は竹の網代(あじろ)行李、但馬(たじま)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)は柳行李の産地として知られる
Set of 2 antique "carriages" from the storehouse of a merchant, 1920-30's. A type of tsuzura basket made of willow, bamboo, and rattan. They are called yanagi-gori, bamboo-gori, and rattan-gori, depending on the material. In addition to clothing cases, there are also items called box lunch boxes and drug store boxes. A small version remains in the Shosoin, but it became widespread after the Edo period. Many were rectangular and had a deep lid to hold clothing and other personal items for travel or everyday use. Omi-Mizuguchi, Takamiya, and Hyuga use rattan wickerwork; Yamashiro and Echizen use bamboo wickerwork wickerwork; Tajima, Bicchu, and Bingo. Go) is known as a production area of yanagi gori.
【状態詳細】画像・動画などご確認ください。不明点はお問い合わせください。
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】梱包サイズ(幅)780mm×(奥)460mm×(高)450mm
【重要】送料別 Gサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。