【商品説明】ゴツゴツな船箪笥 船金庫 明治時代再生 1880-90年代。船箪笥。
船箪笥(ふなたんす)とは、江戸時代中期から明治時代にかけて、北前船で使われていた小型の箪笥です。北前船の船倉に積み込まれ、船乗りの貴重品などを保管するために使われていました。木材を組み合わせて作られており、船の揺れを吸収する構造になっています。また、船乗りが持ち運びしやすいような構造になっいます。北前船の歴史とともに、北陸地方に伝承されてきました。現在では、船箪笥は、北陸地方の伝統工芸品として人気があります。と同時に一時は目の玉が飛び出るほどの高額商品でしたが、お求めやすい価格帯で出品しました。現品は完全オリジナルではなく、後年補修再生してものです。カギはありません。引き出しに虫食い痕あります。
Rugged ship wardrobe Ship safe Meiji era reproduction 1880-90s. Ship chest of drawers.
A funa-tansu is a small chest of drawers that was used on the Kitamae-bune ships from the mid-Edo period to the Meiji period. It was loaded into the holds of Kitamae-bune ships and used to store the valuables of sailors. It is made of a combination of wood and has a structure that absorbs the sway of the ship. It also has a structure that makes it easy for sailors to carry. Along with the history of the Kitamaebune, it has been handed down in the Hokuriku region. Today, ship chests are popular as traditional crafts of the Hokuriku region. At the same time, it was an eye-poppingly expensive item at one point, but it was exhibited at an affordable price range. The actual item is not completely original, but has been repaired and refurbished later. There is no key. There are worm-eaten marks on the drawer.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)400mm×(奥)490mm×(高)460mm
【重要】送料別 Kサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。