【商品説明】古い時代の古民具「香時計」明治時代 1880-90年代。
香時計(こうどけい)とは、香の燃焼時間を利用して時刻を計る時計です。古代中国で発明されたとされており、日本には奈良時代に伝来しました。江戸時代には盛んに作られ、貴族や武士階級に広く用いられました。香の香りを楽しむことができるだけでなく、時計としても正確に時刻を計ることができ、人気を集めていました。
香時計の構造は、香炉に香を置き、香を燃やすことで時刻を計ります。香の燃焼時間は、香の種類や香の大きさによって異なります。香時計は、現在では見ることもない古時計ですが、その独特のデザインからインテリアとして人気があります。
Ancient folk implements from the olden days, "Incense clock", Meiji era, 1880-90s.
Kodokei is a clock that measures the time by using the burning time of incense. It is said to have been invented in ancient China and was introduced to Japan during the Nara period. It was popularly made in the Edo period and was widely used by the nobility and the samurai class. Not only could you enjoy the scent of incense, but you could also use it as a clock to accurately measure the time, and it was gaining popularity.
The structure of the incense clock measures the time by placing incense in the incense burner and burning the incense. The burning time of incense depends on the type of incense and the size of the incense. Incense clocks are old clocks that are rarely seen today, but they are popular as interior decorations due to their unique design.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)270mm×(奥)270mm×(高)380mm
【重要】送料別 Dサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。