【商品説明】【概要】
古い格子の小さなキャビネット 明治時代 1880-90年代。小ぶりながら帳場箪笥ですね。
帳場箪笥は、江戸時代に商人が帳簿や金銭などを保管するために使用した木製の収納家具です。一般的に、上部に引き出しが並び、下部に扉付きの収納スペースがある形状をしています。木材の種類や装飾の違いによって、様々な種類があります。江戸時代の町人の生活の中で重要な役割を果たしていました。商人が帳簿や金銭などを保管するための場所として使用されていただけでなく、商人の権威や地位を示すシンボルとしても使用されていました。伝統的な技法が評価されており、古民家や和風の室内装飾によく用いられています。リビングや寝室などの収納家具としても人気があります。
Small Cabinet with Old Lattice, Meiji Period, 1880-90s. It's small but it's a cash register chest.
Choba chests are wooden storage furniture used by merchants in the Edo period to store account books and money. Generally, it has a shape with a row of drawers at the top and a storage space with a door at the bottom. There are various types depending on the type of wood and the difference in decoration. It played an important role in the lives of townspeople in the Edo period. It was used not only as a place for merchants to keep their accounts and money, but also as a symbol of authority and status. Traditional techniques are highly regarded, and are often used in traditional Japanese houses and Japanese-style interior decorations. It is also popular as storage furniture for living rooms and bedrooms.
【現品説明】 詳細は画像と公式ホームページ・Instagram動画にてご確認ください
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)700mm×(奥)330mm×(高)510mm
【重要】送料別 Fサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。