【商品説明】古くて緻密な葛籠 行李3点セット 1920- 葛籠(つづら)とは、ツヅラフジのつるで編んだ蓋つきの籠の一種です。後に竹を使って網代に(縦横に組み合わせて)編んだ四角い衣装箱を指して呼ぶことが一般的になりました。
葛籠は、古くから衣類やその他の物資の運搬や保管に使われてきました。また、嫁入り道具としても使われていました。葛籠は、丈夫で長持ちするように作られており、また、編み目が細かいため、中身を盗み見られることもありません。
葛籠は、日本の伝統工芸品の一つです。現在でも、伝統的な製法で作られた葛籠が、一部の地域で作られています。葛籠は、インテリアとしても人気があり、お土産としてもよく選ばれています。
Tsuzura is a type of basket with a lid woven from Tsuzurafuji vines. Later, it became common to refer to a square wardrobe box woven into a wickerwork (combined vertically and horizontally) using bamboo.
Kudzu baskets have long been used to transport and store clothing and other goods. It was also used as a dowry tool. Kudzu baskets are made to be durable and long-lasting, and the fine weave prevents prying eyes.
Kudzu basket is one of Japanese traditional crafts. Even today, kudzu baskets made using traditional methods are still made in some areas. Kudzu baskets are popular as interior decorations and are often chosen as souvenirs.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】大(幅)610mm×(奥)400mm×(高)240mm小(幅)520mm×(奥)330mm×(高)220mm
【重要】送料別 Fサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。