【商品説明】昭和レトロな玉すだれ 暖簾 1960-70- 玉すだれは、昭和時代に流行したすだれの一種です。玉すだれは、木製やプラスチック製の玉を糸で繋いだもので、風に当たると玉がジャラジャラと音を立てるのが特徴です。玉すだれは、日よけや目隠しとして使われていました。昭和レトロな玉すだれは、木製やプラスチック製の玉に、レトロな色やデザインが施されていることが多いです。また、玉すだれの長さや玉の大きさも、昭和時代に流行していたサイズのものが多いです。インテリアとして人気があり ノスタルジーを感じさせるアイテムです。
Tamasudare is a type of sudare that was popular in the Showa period. Tamasudare are made of wooden or plastic balls that are connected with a thread, and are characterized by jingling noise when hit by the wind. Tamasudare were used as shades and blindfolds. Showa retro tamasudare are often made of wood or plastic with retro colors and designs. In addition, the length and size of the balls are the same as those popular in the Showa period. It is an item that is popular as an interior and makes you feel nostalgic.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)850mm×(奥)20mm×(高)1500mm
【重要】送料別 Dサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。